top of page

8月3日は「やさしい日本語の日」

一般社団法人やさしい日本語普及連絡会が
一般社団法人日本記念日協会に登録

やさしい日本語の日ロゴのコピー - 2.PNG

一般社団法人やさしい日本語普及連絡会(以下当社団)は、一般社団法人日本記念日協会の審査を経て、8月3日を「やさしい日本語の日」として登録しました。登録日は2025年8月1日です。

「やさしい日本語の日」は、外国人住民・障害のある方・高齢の方など、日本語の理解やコミュニケーションに壁を感じる人たちに対しては、必要に応じて語彙や表現を易しくした「やさしい日本語」を、優しい気持ちと態度で使おうということを市民レベルの常識にし、風通しのよい社会を作っていくことを目的として登録しました。

 

やさしい日本語の研究が始まるきっかけとなった阪神淡路大震災から30年という節目を迎えた2025年に制定することで、全市民への認知拡大と、職場や施設などでの実践を加速化していきます。

 

ここでいうやさしい日本語は、あくまで「必要に応じて」使うものと位置付けます。日本語母語話者同士の方言を含む自由なコミュニケーションをやめるべきとか、文化としての日本語表現を変えるべきなどと主張するものでは決してありません

 

また、市民レベルへの啓発活動では、かんたんで、これなら自分でもできると思えるような形で広めていくことが重要です。当社団ではやさしい日本語のシンプルなコツである「ハサミの法則(はっきり・さいごまで・みじかく言う)」を提唱しています。言葉が伝わりにくい場面や、確実に情報を伝えなければいけない場面に出くわしたら、まず「ハサミの法則」を思い出して実践しその場をしのげるようになることを、さまざまな映像作品や研修会などで広げていきます。

 

8月3日という日は、「やさしい日本語」の「やさ(83)」に加え、この「ハサミの法則」の「ハサ(83)」も掛けたものになっています。またやさしい日本語は「やさ日(にち)」と略されることも多く、「8・3・日」で「やさにち」とも読めます。

 

「8月3日はやさしい日本語の日」が広く知られるよう、様々な企業や団体・市民の方々と協力して、活動していきます。

<一般社団法人やさしい日本語普及連絡会について>

​やさしい日本語を広める法人同士がつながり、連携して活動を社会にアピールすることで、持続可能な形で多様性を認め合う社会づくりに貢献することを目指す。やさしい日本語のコツである「ハサミの法則(はっきり・さいごまで・みじかく言う)」を2016年から提唱している「やさしい日本語ツーリズム研究会」代表の吉開章が2023年4月に設立。

設立社員:吉開章(代表理事)、井上くみ子、船見和秀

法人会員:12団体(2025年4月1日現在)

個人会員:226名

(2025年4月1日現在、全員が『入門・やさしい日本語』認定講師)

ウェブサイト https://www.yasanichi.com/

<吉開章代表理事について>

やさしい日本語ツーリズム研究会代表。2010年日本語教育能力検定試験合格。政府交付金を得て2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の柳川市で実現。2023年に独立し一般社団法人やさしい日本語普及連絡会を立ち上げ代表理事に就任、やさしい日本語の社会普及に尽力中。メディア掲載、講演多数。

 

書籍・映像作品
https://yasashii-nihongo-tourism.jp/movies.html

講演・メディア実績

https://yasashii-nihongo-tourism.jp/yoshikai.html#lecture

本件のお問い合わせは、吉開章の電子メールまでお願いします。

akira.yoshikai@yasanichi.com

​PDF形式のニュースリリースはこちら

​​やさしい日本語での説明はこちら

やさしい日本語でも書きました(PCで見てください)

​やさにちチェッカーによる評価 http://www4414uj.sakura.ne.jp/Yasanichi1/nsindan/

bottom of page